ビジネスtwitter

2010/1/20作成

twitterが流行しているようです。

さて、twitterが流行しているなら、それをビジネスに応用しようという流れも当然でてくるようで、世の中でも色々と試行錯誤されているようです。そこで私も、どのような方法があるか考えてみたいと思います。

まずその前にtwitterの特徴を考えてみます。twitterはチャットとブログとSNSを合わせたような機能を持ちます。

チャット的なところは、リアルタイムにコミュニケーションを取れる面があり、実際にチャットとして使用することもできます。これはリアルタイム受信可能な専用クライアントの存在も大きいです。

ブログ的なところは、リアルタイムな読者を想定せずに、ただ一方的にアウトプットして、後になって読まれるような使い方も出来るということです。ただし、一般的なブログに比べて、一つの発言が140文字と極端に短く制限されています。そのため、長文ではなく気軽な短文が投稿される傾向にあります。

SNS的なところは、フォローという仕組みで人と人とのつながりが出来るところです。ただし、SNSの友達とは違い、フォローは相互認証が必要ないので、友達というよりはファンといった感じになります。

twitterはSNSと違ってウェブに開かれていますので、非公開に設定していない限り、書き込みは誰にでも読むことが出来ます。しかし、HTMLとしてのマークアップは単なるテキスト扱いですのでSEO的には不利なため、あまり検索エンジン経由で読まれるということはありません。アクセス解析することも、コメントをつけることもできないため、読まれたかどうかを知る手段もありません。結果として、主に読むのはフォローしている人だけであろうという暗黙の了解が出来上がるため、SNSのようにウェブに対して閉じているのに近しい状態になります。ただし、あくまでもウェブに対して開かれてはいますので、有名人の面白いつぶやきがあちこちでリンクされて取り上げられるという現象が発生することはあります。

twitterの特徴だけで随分と長くなってしまいましたが、要約すると

ということになります。さて、これをどのようにビジネスに応用するか考えてみたいと思います。なお、基本的にフォロワーは顧客や仕事仲間といった面々を想定しています。

純粋なコミュニケーションツールとして使用する

朝に"おはよう"とか、昼休みに"これから昼食に行きます"といった感じに、他愛の無いやりとりを行う方法です。ある意味、もっともtwitterが想定している使い方になりますでしょうか。この用途の場合、期待できる効果は、顧客との心理的な距離を縮めて親しくなるという点にあると思います。何気ないやり取りの中から仕事の話に発展することもあり得ますが、あまり期待しすぎないほうがよいと思います。

なお、この場合に気をつけなければいけないのは、気軽につぶやきすぎて書いてはならないことを書いてしまうことです。twitterは書き込みに対する心理的なハードルが低くなるため、つい書くべきでないことまで書いてしまうという危険性をはらんでいます。

サポートツールとして使用する」

商品やサービスに関する問い合わせ対応窓口として使用するという方法もあります。もちろん、全ての顧客がtwitterを使っているわけではありませんから、電話やメールなどの従来の窓口も継続して運用しなければならないわけですが。

twitterをサポートツールとして使用するメリットは即応性にあるでしょうか。顧客にとっても、すばやい応答で対応してもらえれば助かると思います。

あと考えられるのは、サポートの経緯が公になることで、他の顧客からもサポートに対する信頼感を得られるということではないかと思います。もちろん、そのためには迅速かつ正確なサポートが必要になるわけですが。

広報ツールとして使用する
新しい商品やサービスを提供するにあたって、その広報として利用するという方法が考えられます。しかし、この手の情報リリースのツールとしてはブログもあるわけですので、その併用というか使い分けをどのようにするかという点が課題になります。