またしても転職活動ネタです。ITの発達によって人々は多くの情報にふれることが出来るようになりました。それ自体は良いことのはずなんですが、情報が多くなり選択肢が増えたことで、かえって人々が不幸になっているんではないかなという気がしたので書いてみます。
転職活動に使えるツールはいくつかあります。昔ながらのハローワークもありますし、知り合いの伝手で紹介されることもあるでしょう。また、転職サイトや転職エージェントなどもあります。
転職サイトや転職エージェントに登録すると、ものすごくたくさんの求人情報が閲覧できます。こんなにたくさんの会社が求人を出しているなら、すぐに転職できそうな気がします。気のせいなんですけれども。なんでかっていうと、選択肢がたくさんありすぎるから。選択肢が少数なら、そのなかで一番良いものを選ぶのはそれほど大変ではありません。しかし、選択肢が多くなると、その比較だけでも一苦労です。ようやく頑張って選んだ選択肢はもちろん条件の良い求人なのですが、当然ながらその条件の良い求人には多数の求職者が群がります。平凡なあなたはその競争に勝ち抜けず不採用になりますが、一度良い条件を見てしまった為に、なかなか自分の条件を下げることが出来ません。最初からそんな良い条件の求人を見ていなければ気にならなかったものを、なまじ見てしまったがためにとらわれてしまうわけですね。あの求人より条件が良いものでないと応募したくなくなってしまうわけですね。
これは求人側でも同じことが言えます。応募者が次々やってきますから、本来なら条件を満たしてる人がいたとしても、もっといい人が応募してくるかもしれないから採用は見送ろうになってしまう。こうして応募者も採用側も永遠に青い鳥を探し続けてしまう。目の前に十分な幸せがあるのに目に入らなくなってしまうんですね。だって現実にハイレベルなものが流通しているのが目に見えてしまうわけですから。最初からハイレベルなものが見えなければ気にならなかったのに。
こうして、求職者も求人側もトップオブトップのみは理想をかなえられますが、それ以外の平凡な位置に居るものはいつまで経っても理想を追い続けてしまう。要するにIT化、情報化によって多くの情報に一度にアクセス出来るようになったことで起こってしまってるんですよね。村相撲ならそこそこ強かったのに、いきなり天下一武道会に出場させられてしまう。そこでチャンピオンにならないと無価値だと言われてしまう。実際には村相撲のチャンピオン程度でもその会社では十分に通用するのに、どうせなら世界チャンピオンが採用したいよねぇって言われてしまう。
別の言い方をすれば隣の芝生が青く見えるって話でもあるんですよね。隣との境界に塀があって芝生が見えないならそもそも気にしないで済む話ですが、見えてしまうから気になってしまう。そして現代はSNSや地図アプリなどによって世界中の芝生が同時に見えてしまう状況になる。芝生の世界一決定戦に参加してしまってるようなもので、どうしたって自分の庭の芝生よりも立派な芝生が目に入ってしまう。気にしなけりゃいいけど、目に入ってしまうと気になってしまう。ITによる情報洪水というのは、こういう点でも問題なのかなぁという気がした次第です。