ワークライフバランスの落とし穴

2015/3/14作成

ワークライフバランスという言葉を耳にすることが多くなりました。簡単に言えば、仕事一辺倒ではなくてプライベートも大切にしようという話なわけですね。

プライベートというのが趣味だったり余暇だったりというのであれば別にいいのですが、ワークライフバランスの文脈で言われるのはやっぱり家事ではないかと思います。そのなかでも特に育児。だもんで、ワークライフバランスとセットでイクメンという言葉も盛んに使われていますよね。

ワークライフバランス自体は悪い話ではないとは思うんですよ。仕事一辺倒で頑張りたい人が無理矢理定時退社させられるのであればちょっと別ですが、これまでは逆で定時退社したい人も仕事一辺倒を強いられていたわけですから。定時退社したい人は定時退社できるようになれば、つまりはそれぞれの希望に応じた選択肢が採れるのであれば、それはいいことかなと思うんです。

家事、育児の文脈でも基本的にはいいことではあるとは思うんです。専業主婦は別にして、共働き家庭の場合はこれまでは母親に一方的に負担がかかっていましたから、それを父親も分担するというのは家庭としてはベターではあるでしょう。

私が気になるのは、ワークライフバランスというのはワークとライフのバランスしか述べてないということなんですね。これまで仕事と家庭の割合が10対0だったのが、5対5とまではいかなくても6対4とか7対3くらいにしてみてはどうですかと。それはいいんですが、これは割合の話しかしてなくて総仕事量については何も言ってない。10対0が5対5になったり4対4になったりするのであればいいんですが、実際のところは6対6とか7対7とかになっていたりする。総仕事量が増えてるやんってのが実態だったりしないでしょうかね。

仕事一辺倒の人で終電間際に終業するとしても、「ああ今日もよく働いた、帰ってゆっくり休もう」となると思うんですが、ワークライフバランスの人は定時に退勤したとしても、帰宅してもう一仕事が待っているわけです。定時で退勤が、家への第二の出勤になるようなものと言うと言い過ぎでしょうかね。

まあ、これまでは母親はそういう生活をしていたわけなんで、父親もそれを少しは分担しましょうというのはいいとは思うのですが、理想としては父親も母親も総仕事量は減ることではないかなと思うわけです。その入り口としてワークライフバランスはいいとは思うんですが、現状はよりハードワークになる方向に作用してしまっているのではないかなぁというように思ったりするわけです。