マラソン考

2006/12/25作成

今更ながらですが、ホノルルマラソンを走った直後くらいに考えていたマラソンというスポーツについて思うことを書き出しておきたいと思います。

一つは、マラソンは偶然の余地の少ないスポーツだなと。例えば、私はゴルフをしませんが、その私がコースに出て偶然ホールインワンする可能性はゼロではありません。実際には空振りするだけでしょうけれど。でも、マラソンで偶然2時間を切ってしまうということは絶対にありえません。トップランナーの場合は、他の選手が不調で偶然勝ってしまうという要素もありますが、私のような市民ランナーの場合はマラソンとは他人との勝ち負けではなく自分のタイムとの競争です。4時間とか3時間とかの区切りの時間をギリギリ切るかどうかといった点に偶然性が入り込むくらいでしょうか。

何が言いたいかというと、マラソンはスタートラインに立った時点ではプラス方向に加える要素はほとんど無い。いかにマイナス要素となるミスを減らすか。逆に言えば、それまでの準備が全てだなということです。野口みずき選手の言葉に「走った距離は裏切らない」がありますが、裏返すと走っても無いのに成果はついてこないんです。

もう一つは、私にとってマラソンって結果を楽しむタイプのスポーツかなと。物事には過程が楽しいものと結果が楽しいものがあります。もちろん過程も結果も楽しいものもあります。例えば私はマラソン以外にスキーとかバイクという趣味も持ってますが、これらは私にとって過程そのものが楽しい趣味です。でも、マラソンは残念ながら走っている最中に、走ること自体を楽しいと思ったことはあまりありません。これだけの距離が走れたとか、タイムがこれくらいだったとか、結果が楽しみになっているように思います。

結果は目標を設定して達成することと言い換えてもいいと思います。これまで1年間はホノルルマラソンを走るという目標に向かってやってきました。その目標は達成しましたが、新たに歩かず完走とかサブファイブとかの目標が設定できましたので、これからも走ると思います。でも、そうして目標を次々達成していけば、いずれは次の目標が設定できない状態になってしまうかもしれません。私の今の最終目標はサブフォーですが、それが達成できたときにサブスリーに向かえるかというと、多分厳しいと思う。毎年ホノルルマラソンに出る、というような継続型の目標が設定できると、また違うのでしょうけれど。

楽しみが結果だけだと、その結果が求められなくなると続けるモチベーション自体がなくなってしまうかもしれません。極端な話、もしサブフォーを達成したらその次の日から一切走らなくなってしまうかもしれない。まだマラソンをはじめたばっかりだと言うのに、そんなことを考えてました。