「山が消えた」佐久間 充

2007/10/12作成

主に千葉県内の山砂採取場および産廃処理場を丁寧に調査したレポート。

そういえば、私の通っていた大学はとある山の上にあったんだけど、そこに通う道路には毎日たくさんのダンプカーが走っていた。当時は特に何も考えなかったんだけど、本書を読んでみると、あれは山のどこかに採取場か産廃処理場があったんだろうねぇ。

本書にレポートされている通り、豊かな自然であった山をまるごと削り取ったり、産廃を捨てて谷を埋めてしまったり。さらには産廃による汚染で井戸水が使えなくなったり。毎日通るダンプによる公害や事故などなど。確かに悲惨であり問題ではある。これはこれで丁寧で重要なレポートだけど、出来ればその自然破壊が自然全体としてどれくらいの影響度であるかというのも論じて欲しかった。自然破壊というだけなら、山に入って花を摘んでくるだけでも自然破壊には違いない。その破壊が自然全体にどれくらいの影響を与えるかも重要な論点だと思う。

本書で初めて知ったんだけど、産廃処分場では埋め立てて終わりではなくて、その後の管理も必要とのこと。それも数十年スパンで。考えてみれば当たり前の話しで、本書に出て来たトップ企業はそれに真剣に取り組んでいるんだけど、逆に言えば多くの産廃業者はその点についてそれほど真面目に考えてないってことだよな。要するに埋めたら埋めっぱなし。でも、それは仕方が無いというか単純に営利を追求するとそうなってしまう。ならば規制を掛ければなんだけど、問題は途中で業者が倒産してしまえばどうしようもなくなるんだよな。普通の商売は役務の提供が完了した時点でお金が支払われるけど、産廃業者の場合は途中で金が支払われてしまう。この矛盾を解決しないと、産廃業者の問題は根本的に解決しないんじゃないだろうか。

解決は無理でも改善する方法としては環境税などを作って産廃料金を高くする方法がある。本書では環境税は金さえ払えば捨て放題になるから意味がないとあったけど、そんなことはないはず。税には市場の調整弁としての機能もあり、環境税を十分に高くすれば排出側の企業は割に合わなくなるから排出の抑制が期待されるはずである。

完全な解決ではないけど、例えば保険会社が倒産すると業界が既存の保険契約をある程度保証する仕組みがある。似た仕組みを導入して、産廃業者が倒産した場合、業界団体がその後の管理を肩代わりするような方法はどうだろうか。こうすれば業界団体は会員企業が倒産しなように監視、指導することも期待出来て一石二鳥である。